日本での共働き世帯は、どれぐらいかご存じでしょうか。
共働きの世帯数は、右肩が上がりで推移しています。
1980年から、2020年は2倍もの世帯数になっています。
一方、北欧では、夫婦の共働き率が8割と言われています。
また、女性は年代問わず働き続けています。
各国の女性就業率を現した表です。
出産を機に退職する人が多いですが、北欧諸国では高い水準をキープしています。
この背景は、”夫の育休取得率の違い”が大きいです。
日本では12%(2020年)、
北欧のスウェーデンでは、88.5%(2001年生まれの子どもを持つ父親)となっています。
圧倒的に違いますよね。
北欧では、育休取得の社会制度が進んでいるからでしょ。
それは、違います!
2019年の国連ユニセフの調査では、
日本の男性育休制度は『世界一位』と評価されていました!
(参考となる記事はコチラ)
充実した制度はあるものの、
知らないor知っていても取得しづらいなど、理由は様々です。
北欧の例をみて分かる通り、日本もいずれそうなっていけばと思っています。
実は、2022年4月・10月~政府の後押しも進み、
「男性の育休取得促進」に関する法改正が進んでます。
この記事では、
将来増えていくであろう「男性育休制度」を簡単に学べることが出来ます。
この記事を読むことで、
ワーク・ライフのバランスを重視した働き方になり、
幸せな家族生活となり、ハッピーな人生を迎えれるようになります!
法改正の背景について
2022年4月以降に施行される
法改正の目的は、主に「男性育休取得の促進」となります。
背景となるのは、主に3つあります。
①男女間で育休取得率に大幅な差がある。(女性8割、男性1割ほど) ②取得しづらい環境 ③出産・育児後の女性雇用を支えていく。(約5割の女性が出産・育児により退職)
よって、主な改正内容は以下の通りとなります。
①男性育休取得の促進
②取得しやすい環境作り
③男性が育児への積極的な参加による女性の雇用継続などへ
①②について説明していきます。
男性育休取得の促進
育休取得の大半の男性は、子の出生直後に取得しており、
出産後の妻へのケア、最初から育児に参加したいニーズがあります。
そこで、2022年10月より「産後パパ育休」制度が始まります。
今までの「育休制度」に加えて、新たな枠組みとなります。
よって、育休とは別に取得が可能です。
共働き世帯にとって本当にありがたい!
通常の育休制度も、分割取得が出来るようになるなど、
変更点もあります。詳しくは、厚生労働省HPに書いてあります。
取得しやすい環境作り
2022年4月より、企業側での義務が生じます。
(産後パパ育休は10月から)
主に以下の2点です。
①企業側が育休・産後パパ育休の取得意向の確認をしなければならない。 ②企業側が、「研修・相談窓口・取得の事例紹介・制度と取得促進の周知」 のいずれかを実施しなければならない。
①は妊娠・出産を伝えた場合、
企業側は個別に育休取得の意向を確認する必要があります。
②は企業側が従業員に対しどれかを設置し、周知徹底に励む必要があります。
既に行っている企業もあるかもしれませんが、
政府の後押しもあり、より取得しやすい環境になりそうです!
最後に:男性の育休取得で女性を支えよう!
ここまで、「男性の育休取得促進」に関する法改正について書いてきました。
①「産後パパ育休」は出生後8週以内に4週間取得可能(育休と併用可) ②企業側の育休取得への周知徹底
この2点が改正されることにより、
男性の育休取得が進むことでしょう。
出産後の男性育児参加による、
女性共働き継続などにも貢献できれば嬉しいですね。
ワークだけではなく、ライフ(育児・家事)も充実した
バランスの良い生活となり、幸せな家庭を過ごしていきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント